〈雨〉です。



 結局、関数電卓を買ってしまった。



 もう2行の表示に慣れちゃって普通の電卓には戻れないんだよなー。



 キータッチは普通の電卓が断然早いんだけどさ。




 計算式と答えが同時に表示されてるのが思いのほか便利なんだよね。
 電卓使ってパソコン向かって、また電卓見たときにどの数字を使って計算したかをパッと見れるのがすごい便利。 


 使った数字が間違ってなかったかの確認にもなるしね。
 計算式を入れてるとき間違った数字を押してないか確認しながら入力できるのも良い。


 僕心配性だから確認したくなっちゃうんだよ。
 あとは答えが右下に表示されるのも見やすい。


 普通の電卓の画面全体に答えが表示される形式って逆に見にくいんだよね。
 パッと見で目に入ってくる情報が少なくなるというか。


 パッと見で計算結果が頭に入ってこないから見返さないとしっかり認識できない。
 まあ慣れの部分もあると思うけど。


 関数電卓の表示の見方に慣れすぎちゃってどうしても右の方を最初に見ちゃう。
 最初に右の方に視線を合わせてから「あ、違うや」って視線を左に動かすからパッと見で頭に入らないんよ。


 慣れって怖いわね。
 普通の電卓ずっと使ってれば普通の電卓でも問題ないんだよね。


 でも関数電卓に慣れちゃったからさ。
 あ、あとは電卓の数字の表示にも違いがあったね。


 数字を表現する、なんていうんだろう……ドット?の数が全然違うよね。
 普通の電卓は、いわゆるデジタルって感じの表示で、台形みたいな線を使って数字を表現してるじゃない?


 ゼロだったら上の半円が三つの台形ドット、下の半円が三つの台形ドットで計6つの台形ドットを使ってるみたいな。
 だけど関数電卓の表示って、普通の電卓と違ってドットが正方形で、しかも小さいからひとつの数字を表現するのにも結構なドット数を使ってるのよ。


 だから数字がそもそも見やすいんだよね。
 少しだけ曲線も表現されていて普通の電卓よりももう少し数字をしっかり表示しているというか。


 その点も見やすい要因なんだろうね。
 デジタル時計とかみたいなかなり簡略的に書かれてる数字っていっぱい並ぶと見にくいもん。


 やっぱり普通の電卓よりも関数電卓の方が良いわね。
 これからも僕は関数電卓派だぜ。



by〈雨〉