あめのちブログ

〈雨〉〈霖雨〉〈外待雨〉〈樹雨〉で運営するブログ。 日記をメインにアニメ、小説、イラストの話を書いたりしてるよ。

タグ:コード



〈雨〉です。



ぬ。


今日はマイナスデイでした。


ノルマ全然できてなす!
 日課の運動をしたぐらいだよ。
ちょっとずつ色々なことを習慣化していくぞ!と言った翌日からこれ!

優しく諭してくれる優しい姉か妹が欲しいぜ……。


朝はグラブルの戦貨消化やってました。

戦貨で出る武器や石の設定を船の強化に回す設定にしたら大変なことになってしまった……。

そうだよね。
船の強化に回せるのは武器だけだから石はボックスに全部入っちゃうよね……。

おかげでボックスに石が1万以上もぶち込まれるという大惨事に……。

9000まで減らしたところで諦めたよね……。
SRだけ経験値に変えてあとは勝手に消えるのを待つばかり。
一回でリサイクルに回せる量もっと増やしてほしい。

とてもじゃないけど20ずつじゃあいつになってもなくならないよ。

しかしいつも戦貨を大量に獲得している廃の方々は一体どのように処理をしてるんだろうか。

あでも、廃の方々は船強化Maxだろうし普通に武器と石を両方経験値に回してるのか。

僕も以前まではそうだったし。
せめて船に武器回すときは石はそのまま経験値に回せるようにして欲しいです。


天星器の方はなんと解放に必要なのが二つ分揃ってしまった!

今回はあと5つで終わりだった拳の方だけ集められればいいかなと軽い気持ちだったんだけど、思いのほか古戦場をやってしまい、剣の方も40本そろえることが出来てしまった。

嬉しい誤算。
っていうか戦貨9万も集めたの初めてだよ。
騎空士歴7年ぐらいで初めての経験。

僕も少し廃の方に進みつつあるようだ。

天星器が揃ったということで、近いうちにシスとシエテを上限解放しようと思います。

残すはカトル一人のみ。
次の古戦場の属性はなんですかね。
四天刃は十天解放時の一本しか持ってないので40本必要なんですけど流石に土以外じゃ難しいんですよね。

今のところはグラブル熱あるので次の属性が分かり次第育ててみようかな。


そうそう。
初ガレヲンジョーが出たんですが奥義ダメージアップ付いてた。
ラッキー。



イラストの方は準備まではしたんです。

準備までしたんですが液タブの機嫌が悪いらしく全然電源が付かなかったんだ。

最近液タブの電源が入りづらいという症状が続いてまして、それで今日は一段と入らなくて流石にアカンやろと思って色々と奮闘しておりました。

今日はとりあえずドライバをアンインストールしてからの再インストールをした。

一度電源入ると結構入りやすくなるので今日は試せてませんがどうなることやら。

これで直れば良いんだけど多分無理だろうなー。
個人的にはコードの接触不良か液タブの接触不良が原因だと思う。

そもそも電源が入らないわけだからねー。
ドライバが不具合起こしてたとしてもペンが反応しないとかそういうのだと思うんだ。

液タブくんがうんともすんとも言わないの。

コードとかが悪くなるのは思い当たる節があったりもする。

僕の場合、自分の部屋がないから色々と移動しなきゃ作業ができないわけで。

そうなると必然的に抜き差しが多くなるからその分コードとかポートに負荷がかかっちゃうんだと思う。

それと液タブ置くときに色々な調整から高くしたスタンドに載せて使ってるんだけど、そうするとコードに引っ張られてこれまたポートに負荷がかかる。

こういうので接触不良が起こってるんだと思う。
まあ、僕みたいな使い方してる人も多いだろうし個人的にはもっと頑丈に作っておけよと思わなくもない。

っていうか思う。

今はまだ使えるけどそのうち完全に使えなくなりそうで嫌だなぁ。

出費が……。
コードを買うのと液タブの修理、どっちが安いのかねー。

ぐえーだよまったく。
もしつかなくなったら小説の方にでも力を入れるかな。



明日はちゃんとノルマ達成するぞ!



ネットが繋がらなくて更新できるか微妙。



by〈雨〉



〈雨〉です。



昨日のブログで言った通り今日はグーグルアドセンスの審査通ったので、 自分が審査でやったこととか覚えてる範囲で書いていきます。


ちなみに、書かれてることはあくまで推測でしかないのであしからず。




・ブログの傾向


僕の書いてるブログは基本「日記」になります。

なので特に生産性はないし、ためになることを書いたりとかは全然してないです。


他の記事見ればわかるけど、本当にその日のこととかしか書いてないです。


たまにアニメの感想書いたり、お菓子のレビューのようなことをしてるぐらい。


PVも1日1PVあるかないかです。



なので、みんながブログを見て「なるほど」と思うような記事だったり、「PVいっぱいなくちゃダメ」とかは審査には関係ないんじゃないかなーと思いました。



ブログ自体は大体1年ぐらい続けていて、途中まったく更新しない時期とかもありました。


審査をお願いする少し前からは1日1記事書くようにしてました。

そもそも日記だからね。毎日書かないと。





・審査のためにやったこと


一番「これやりました!」っていうのはプライバシーポリシーを書いたことだと思います。

↑の方のメニューバーからプライバシーポリシーはすぐに見に行けます。


プライバシーポリシーはグーグルアドセンスを始めたら絶対に書かなきゃいけない項目だということなので、自分は審査通過前に先に日記で書いてメニューバーからすぐに行けるようにしました。


プライバシーポリシーはどうやら審査通過には必ずしも必要ではない模様です。


他の方の審査通過について書いたブログにそう書いてありました。

でも先に書いておいた方が審査通過しやすくなるのではないかとのこと。

この辺りは推測の範囲を出ないですねー。



プライバシーポリシーの内容はグーグルアドセンスの方にも書いてあるのですが、いまいちどうすればいいのかわからないので、他の方のプライバシーポリシーをコピーさせて頂きました。


調べれば多くの方が「これコピーして良いよー!」と色々ひな型があるので調べるのが早いと思います。



あとはブログの設定から広告を消す項目があるので広告を消す(これも必要事項みたい)。

問い合わせ先を作る(pc版のサイドメニュー下)。

ぐらいですねー、やったことは。






・審査までの道筋のようなもの


ここからは審査を頼むやりかたとか書いていきます。

といっても僕は他の方みたいにしっかり調べてとかは僕のブログっぽくないので、ブログ内のこととか躓いたところとか書いていこうと思います。


あとライブドアブログしかわからないです。




・広告を消す方法

ブログ設定→広告表示→広告・ライブドアブログロゴの設定のところで、「記事下広告」「ヘッダーロゴ」「サイドバーロゴ」を表示しないに設定する。

これで広告についてはOKです。


・問い合わせ先

これはうろ覚えなんですが、

ブログ設定→ブログパーツでメッセージというのがあるので、メッセージをサイドバーに追加して、編集。

ラベルは「お問い合わせ」にして、表示形式は送信画面へのリンクを表示、パーツの表示は表示する


で作りました。


お問い合わせといっても直接自分のスマホなどにお問い合わせが来るのではなく、自分のブログにメッセージが来るのでご安心を。



・メニューバーにプライバシーポリシー

これはブログ設定からPCのデザイン設定でメニューバーが使えるデザインを使う必要があります。

メニューバーが使えるデザインにしたら、デザイン設定にメニューバーの項目があるので、日記でプライバシーポリシーを書いてメニューバーに設定すればOK。




・審査のためのコードの貼りつけ

これが一番躓きました……。


調べてもどこに貼ればいいのか書いてある記事がまったくないんですよ……。



グーグルアドセンスで審査の申請をすると、審査のためのコードを貼り付けてくださいと言われます。


そうしたら、その審査のためのコードをコピーして、
ブログ設定→カスタムJSと進みます。

すると、haed内、body内というのがあるので、haed内の方にコピーしたコードを貼り付ければOKです!!




・審査申請後から通過まで


審査を申請したらそのあとはグーグルアドセンスから通過の可否のメールが来るまで普通にブログをやるだけです。


期間についてはまちまちらしくすごく早く来ることもあれば長くかかることもあるそうです。

自分の場合は3週間ぐらいかかったかな。


あと、審査中に、グーグルアドセンスからアカウントを作ってから一週間が経過しました、というメールが来て、コードを貼り付けて有効化しようみたいな内容なんですが、何もしなくて大丈夫だと思います。


コードは審査のためのコードと同じなので、多分機械的に送られてくるものなのではないかと。


自分はよくわからず送られてきたコードを加えたり上書きしたりして、後から「これ最初の審査用のコードと同じやんけ!?」と焦りましたが、通過したので問題はなかったようです。






僕が言えるのはこんなところかな。

細かい所はグーグルアドセンスの規約やブログで審査通過のためにすることを書いている人がいるのでそういうところを見ればわかると思います。


審査通過の記事のブログでは、画像の項目を消す、ゲームとかの話はだめ、とか書いてあったけど僕は問題はなかったようです。


画像については著作権、ゲームについては公序良俗に反しなければいいのかなと思いました。





ということで。


以上でグーグルアドセンスの話は終わりたいと思います。



この記事で、これからグーグルアドセンス登録するよー、と言う方の手助けになればと思います。



では。








by〈雨〉

↑このページのトップヘ