〈雨〉です。



 メダカやろうと思ったんだけどできなかったー。



 もともとエビがいたビオトープ見たら20匹ぐらいいたからもうちょっと移動させてもいいと思いまして。



 濁りやすいビオトープは日が当たりやすいからエビ入れとけば藻が増えるの防げるかなって。




 それなら日が当たらないようにすればいいんじゃないって話だけど。
 まさにその通り!


 日が当たらないように少し工夫してみるか。
 でもエビは入れるのは良いよね。


 いた方が多分水質綺麗になると思うし。
 実際、ヒメタニシとエビが入ってるところは水質がめちゃくちゃ綺麗なんだよ。


 日がそこまで多く当たるわけじゃないっていうのもあるのかもだけど。
 なぜだかサカマキガイも全然わかないし。


 水質が綺麗だからなのかな?
 それともエビが卵食べたりしてるんだろうか。


 前にもエビは入れたことはあったんだけど全滅しちゃったのよね、多分。
 最近レイアウト変えしたときも見なかったし。


 入れたのはずいぶん前だからいたら繁殖してるだろうし。
 水質が悪くなりすぎて生きれなかったのか。


 ヤゴがいるのもなかなかにイレギュラーがありそう。
 いつからいるのか知らんけどヤゴがいるから食べられてる可能性もあるんだよなー。


 いまちょっと調べたら肉食って出てるもの。
 それにメダカもやっぱり食べたりするのかー。


 前に見つけたときに取っておけばよかったかなー。
 でもヤゴがいるところは大きいメダカが多いからさすがにそれは食べないよな……。


 最近小さなメダカも入れたからそっちは危ないかもだけど。
 水替えとかしたときに見つけたら取ろうかな。


 でもいたらいたでそれはよりビオトープっぽくはあるんだよな。
 悩みどころだ。


 それはともかくまずは水質改善だな。
 見れないとつまんないし。


 水替えしたり水草入れたりして日当たり工夫したりでなんとかしないと。
 水草はマツバイ入れたけど抜かれちゃったんだよなぁ。


 そこも工夫しないと。


 っていうか今日はメダカやったわけじゃないのにめちゃくちゃメダカのことを書いてしまった。
 今日実際にやったのはfx検証と筋トレかな。


 暑かったからさすがにクーラーをつけてしまった。
 温暖化はやだねー。




by〈雨〉



by〈雨〉