〈雨〉です。台湾の高雄も雨です。読めません。
漢字圏の都市の名前読めんわ!
漢字圏の勉強してるときも雰囲気で読んでて覚えにくい!
カタカナの方がまだ覚えやすい。そんなことないかも。
今日はツイッターのトレンドに上がってたので
「スーパー堤防」
のことを妄想しようかなと。
個人的にはスーパー堤防賛成派だったんだけどツイッターの情報見てたら、治水対策として微妙なのか?と思い始めたのでちょっと整理。
妄想だけど!
とりあえずツイッターで
「土手の高さを上げて構造強化を施す」
っていう方法が目に入ったのでそれと比較していこうと思います。
ちなみにスーパー堤防を簡潔に述べると
土手の高さそのままに住宅側に幅を広げて坂にしてそこを再開発
っていう手法です。
スーパー堤防(治水対策)
メリット
・土手の幅が広いので決壊しにくい。
・地震による決壊が起こりにくい。
・スーパー堤防上の家は浸水被害を軽減できる。
・土手の幅が広いので浸水被害を遅らせることができる?
治水対策だけ見ればこんなところですかね。
ポイントは「決壊のしにくさ」と「浸水被害の軽減」ってところでしょうか。
正に減災って感じですね。
次は
土手の高さ上げ構造強化
メリット
・構造強化で決壊しにくい(スーパー堤防よりは決壊しやすい?)
・土手の高さを上げるため浸水被害や氾濫を起こさないようにできる。
かな。こちらはスーパー堤防と違ってそもそも被害を出さない考え方っぽい?
それこそ防災って感じです。
メリットだけ比べるとスーパー堤防よりも土手の高さ上げ構造強化の方が良さそう。
決壊は防げたとしても結局は氾濫を止められなかったら被害は甚大ですからねー。
氾濫を止められないということは被災ゴミが大量に出るし、
環境に与えるダメージも大きくなります。
水が引かないならインフラ復旧も大変です。
次はデメリット比較。
スーパー堤防(治水対策)
デメリット
・氾濫は防げない。
土手の高さ上げ構造強化
デメリット
・決壊の危険性は残る。
これは……土手の高さ上げ構造強化の勝ちかな!
土手は必ずしも決壊するとは限らないしねー。
今回の台風19号でも決壊はしてなくても氾濫した、っていう情報は聞いてるし。
治水対策では土手の高さ上げ構造強化の勝ちっぽいな。
といっても比べるところは何も治水対策面だけではありません。
まあ本質の治水対策ではスーパー堤防負けてるけど。
スーパー堤防賛成派の自分は考え直します。
治水対策以外の比較。
スーパー堤防
メリット
・景観が良い(実際見に行った)。
・日本の無秩序な都市開発を改善することができる。
デメリット
・住民の反対が大きい。
・時間がかかる。
・金がかかる。
土手の高さ上げ構造強化
メリット
・住民の反対はスーパー堤防よりも少ない?
・スーパー堤防より金がかからない?
・時間もかからない?
・おそらく土手上からの解放感はすごい
デメリット
・景観が悪い。
・圧迫感がある。
・河川敷へのアクセスが若干悪くなる。
・土手の高さをあげるということは橋を全てかけ直す可能性がある。
こう見ると分からなくなりますね。
土手近くに住んでないので分かんないですけど、
土手が今よりも高くなるのは結構圧迫感あって嫌なんじゃないでしょうか。
壁みたいで。
ついでに景観も悪い。
まあ命と景観どっち取ると言われたら命ですけど。
景観も重要だよね、精神的には。
あと土手の高さを上げるということはそこに掛かる橋も掛け直す必要が出てくる可能性があります。
もちろん橋の部分はトンネルにするとかそこだけ高さ上げないとかもあるけど
その場合そこからの氾濫した場合決壊とか鉄砲水的な感じで水の勢いが強そう。
橋を掛け直す場合は時間と金はどっちを選んでもかかりそう。
ということで結果なんだけど
どっちが良いか分からん!
オレ素人ですし!
治水対策って言っても他にもやり方はあるだろうし、
土手に手を加えなくても氾濫した水を効率的に流すって方法があるなら、
それをやって土手は補強強化するなりでも良さそう。
正直東京都は家が密集しすぎて一軒あたりの面積狭いから
再開発と同時にできるスーパー堤防は個人的には魅力的なんですけどね。
もっと面積は広々使おう!
とりあえずスーパー堤防を見直す契機にはなりました。
スーパー堤防は治水対策としてはまだ弱い気がする!
by〈雨〉
漢字圏の都市の名前読めんわ!
漢字圏の勉強してるときも雰囲気で読んでて覚えにくい!
カタカナの方がまだ覚えやすい。そんなことないかも。
今日はツイッターのトレンドに上がってたので
「スーパー堤防」
のことを妄想しようかなと。
個人的にはスーパー堤防賛成派だったんだけどツイッターの情報見てたら、治水対策として微妙なのか?と思い始めたのでちょっと整理。
妄想だけど!
とりあえずツイッターで
「土手の高さを上げて構造強化を施す」
っていう方法が目に入ったのでそれと比較していこうと思います。
ちなみにスーパー堤防を簡潔に述べると
土手の高さそのままに住宅側に幅を広げて坂にしてそこを再開発
っていう手法です。
スーパー堤防(治水対策)
メリット
・土手の幅が広いので決壊しにくい。
・地震による決壊が起こりにくい。
・スーパー堤防上の家は浸水被害を軽減できる。
・土手の幅が広いので浸水被害を遅らせることができる?
治水対策だけ見ればこんなところですかね。
ポイントは「決壊のしにくさ」と「浸水被害の軽減」ってところでしょうか。
正に減災って感じですね。
次は
土手の高さ上げ構造強化
メリット
・構造強化で決壊しにくい(スーパー堤防よりは決壊しやすい?)
・土手の高さを上げるため浸水被害や氾濫を起こさないようにできる。
かな。こちらはスーパー堤防と違ってそもそも被害を出さない考え方っぽい?
それこそ防災って感じです。
メリットだけ比べるとスーパー堤防よりも土手の高さ上げ構造強化の方が良さそう。
決壊は防げたとしても結局は氾濫を止められなかったら被害は甚大ですからねー。
氾濫を止められないということは被災ゴミが大量に出るし、
環境に与えるダメージも大きくなります。
水が引かないならインフラ復旧も大変です。
次はデメリット比較。
スーパー堤防(治水対策)
デメリット
・氾濫は防げない。
土手の高さ上げ構造強化
デメリット
・決壊の危険性は残る。
これは……土手の高さ上げ構造強化の勝ちかな!
土手は必ずしも決壊するとは限らないしねー。
今回の台風19号でも決壊はしてなくても氾濫した、っていう情報は聞いてるし。
治水対策では土手の高さ上げ構造強化の勝ちっぽいな。
といっても比べるところは何も治水対策面だけではありません。
まあ本質の治水対策ではスーパー堤防負けてるけど。
スーパー堤防賛成派の自分は考え直します。
治水対策以外の比較。
スーパー堤防
メリット
・景観が良い(実際見に行った)。
・日本の無秩序な都市開発を改善することができる。
デメリット
・住民の反対が大きい。
・時間がかかる。
・金がかかる。
土手の高さ上げ構造強化
メリット
・住民の反対はスーパー堤防よりも少ない?
・スーパー堤防より金がかからない?
・時間もかからない?
・おそらく土手上からの解放感はすごい
デメリット
・景観が悪い。
・圧迫感がある。
・河川敷へのアクセスが若干悪くなる。
・土手の高さをあげるということは橋を全てかけ直す可能性がある。
こう見ると分からなくなりますね。
土手近くに住んでないので分かんないですけど、
土手が今よりも高くなるのは結構圧迫感あって嫌なんじゃないでしょうか。
壁みたいで。
ついでに景観も悪い。
まあ命と景観どっち取ると言われたら命ですけど。
景観も重要だよね、精神的には。
あと土手の高さを上げるということはそこに掛かる橋も掛け直す必要が出てくる可能性があります。
もちろん橋の部分はトンネルにするとかそこだけ高さ上げないとかもあるけど
その場合そこからの氾濫した場合決壊とか鉄砲水的な感じで水の勢いが強そう。
橋を掛け直す場合は時間と金はどっちを選んでもかかりそう。
ということで結果なんだけど
どっちが良いか分からん!
オレ素人ですし!
治水対策って言っても他にもやり方はあるだろうし、
土手に手を加えなくても氾濫した水を効率的に流すって方法があるなら、
それをやって土手は補強強化するなりでも良さそう。
正直東京都は家が密集しすぎて一軒あたりの面積狭いから
再開発と同時にできるスーパー堤防は個人的には魅力的なんですけどね。
もっと面積は広々使おう!
とりあえずスーパー堤防を見直す契機にはなりました。
スーパー堤防は治水対策としてはまだ弱い気がする!
by〈雨〉